季節の節目となる春分ですが、そもそも春分とはどういうものなのでしょうか。
日本では暦の上で季節の区分をする手法として二十四節気というものが使われています。元々は中国で使われていた季節の区分法で、日本では江戸時代の頃に暦に取り入れられました。
「春分」は二十四節気でいうと立春から始まる季節の節目の4番目の節目で昼と夜の長さがほぼ等しくなる日とされています。(厳密に言うと様々な理由から昼の方が若干長いそうです。)
そして、「春分の日」は太陽の通り道の黄道と天の赤道の交点である「春分点」を通過した日の事をいうため、日付はその年によって違います。
通例、3月20日から3月21日ごろのいずれか1日が春分の日となります。
春分の日は明治12年(1979年)から昭和23年(1948年)までは「春季皇霊祭」という名前で、歴代の天皇・皇后・皇親を祭る儀式を行う宮中祭祀の日で、これにともない祭日となっていました。
その後、昭和23年(1948年)に「国民の祝日に関する法律」によって「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨として祝日として制定されました。
みたいです!